丘に沿って建てられた集合住宅。丘陵の高低差に合わせてヴォリュームが連続する。
プロジェクトの参考に大倉山ヒルタウンを見てきた。1970年代の竣工で、神奈川県建築賞を受賞したタウンハウスの名作である。大倉山の駅を降りて歩いて数分の丘の上に建っている。
ともかく特筆すべきはその緑の多さ、竣工後40年以上が経ち、植栽が根付いて自然の森の中に建っているように見える。市街地より気温が低く感じる。
階段の見上げ。思った以上に高低差がある。上下するだけでも良い運動。
棟と棟との間の小径。高低差をキャンティレバーで解消し、その下にアプローチを配している。階段の横に自転車のためのスロープ。いまはバリアフリーの関係もあり、この規模では、このような階段だけのの各住戸へのアプローチ構成は出来ないだろう。
階段をつなぐ屋上庭園。高低差のある間にあるこのような場が息抜きとなっている。
屋上庭園から屋根を見下げる。三角形の部分はトップライト。
一階、二階、三階は別の住宅になっている。それぞれの住戸へは階段でアプローチする。一階は通路側からは半地下的なレベル設定。坂道をスキップフロア的に使っている。
一部建物の下は駐車場に、高低差を存分に利用している。
建築からかなり経っており、このように高い丘に配置され、坂道の上にあるにも関わらず、いまだにこの集合住宅は人気があり、高値で取引されている。長い年月をかけて緑に囲まれた環境が、自分の住む集合住宅の中で森林浴ができるような環境が形成されている。時間をかけてつくられた豊かな坂道空間が、エリアのステイタスを上げている。関東でも屈指のヴィンテージマンションといえるだろう。
代官山ヒルサイドテラス/街路の復権←こちらも高低差を生かした日本を代表する集合住宅。でも、丘の上感は大倉山ヒルタウンの方が強い。
SANNAの小品/大倉山の集合住宅←大倉山ヒルタウンの近くにあるSANNAの設計による集合住宅。対称的なデザインでありながら、また別の形でコミュニティの形成への提案がある。