「建築からまちへ 1945-1970」国立近現代建築資料館

上は国立近現代建築資料館のインテリア。方形の部屋に円形の展示ケースがレイアウトされている。


湯島のオフィスの裏にある、国立近現代建築資料館で、9月9日まで公開されている、「建築からまちへ 1945-1970」展に行ってきた。


展示が変わるたびに行っているけど、このブログで紹介するのは初めて。旧岩崎庭園に隣接し、庭園側からと、湯島地方合同庁舎正門側からと、両方からアプローチできる。合同庁舎側からならば、入場無料。

こちらは岩崎庭園側のエントランス。迂回して建物に入る。建物は湯島地方合同庁舎[2]敷地の一角にあった別館(1971年竣工)と新館(1984年竣工)を改修(どちらも旧司法研修所)をリノベーションした。私の知人の弁護士がここで研修を受けたと懐かしそうに話していた。

エントランス正面。ここから入り、二階の展示室へアプローチする。

展示室への階段、コルビジェ風のデザイン。ここを上がってアイキャッチ画像の展示室へ入る。


さて、今回の展覧会であるが、戦後復興時期に建築家が構想した様々な都市計画を一手に展示したユニークな企画で、初めて見る資料、図面がたくさんあった。

まずはこちら、坂倉順三の設計した東急文化会館の断面図。その他新宿西口計画の図面など、初見の資料ばかり。

竣工時に配布された東急文化会館のリーフレット。坂倉順三の渋谷駅前計画、新宿西口計画はいずれも実現し、たとえ東急文化会館のように解体されて、「ヒカリエ」に建て替えられたように、時代による変化を受け入れながらも、いまもその骨格は残り機能している。


これはプロジェクト自体の存在を知らなかった。ある意味今回の目玉、池辺陽による焼け野原になった渋谷中心部の復興計画、1946年に計画されたとの事。当時池辺陽も新進建築家のひとり、戦争直後で現実に建つ仕事もなく、復興計画しかなかった。しかし、青年建築家のあふれる構想がこれらの図面に叩きつけられている。「輝ける都市」コルビジェ風のデザインが時代を感じさせる。後の住宅作家池辺陽からはちょっと想像しえない計画案。

力のこもったパース、ただし、この計画は1ミリも実際の渋谷中心部には反映されていない。

渋谷区の人口分析、グラフも地図と組み合わされデザインされている。レム・クールハースを先取りするような調査データのグラフィック化。このあたり、後の池辺陽を想起させる。図面や資料は今回展示に向けて修復されたとのこと。


こちらは吉阪隆正の大島復興計画。こちらも実現はごく一部にとどまるが、都市への考え方、構造の提案はいずれも貴重なものだ。地域のもつ特性や、歴史を引き出すことにより、1960年代に始まるCIAM的な都市計画への批判も込められている。


今回の展示はいずれも注目すべき資料であり、最近まちづくりなどについて考えることが多いので、大変インスパイアされた。資料的価値が高く、撮影不可の表示のある資料以外は撮影OKだったので、写真を沢山撮ってしまいました。


ちなみに岩崎記念館の様子。今改修中。庭の一部も擁壁工事が進んでいる。

思い出のロマンスカー

先日、現地調査の帰り、久々に小田急電鉄のロマンスカーに乗った。

私も実家は世田谷区経堂で、子どものころから小田急線沿線の住人だった。ロマンスカーは憧れで、小さい頃鉄ちゃんだった私は、ずーっと踏切のそばで電車を、そしてロマンスカーを眺めていた時があった。


ロマンスカーLSE7000型、私にとって、あと多くの小田急線住民にとって、ロマンスカーのデザインとはこれ、車両の先端から外が見えるというのは画期的で、親にせがんでよく乗ったものでありました。親父は座席を取るのが上手くて?箱根からの帰り道、チケット売り場に上手く並んで先端の車窓の席を何回も取ってくれたものである。


ってことで、今回も修善寺からの帰り、小田原を経由してロマンスカーに乗った。デザインはもちろん変わっている。GSE70000型、最新鋭の車両だ。

この車両をデザインしたのは、建築家の岡部憲明、イタリア人建築家レンゾ・ピアノと長く協働し、ピアノが国際コンペで優勝した関西国際空港のデザインパートナーでもある。ピアノ事務所の時代は、建築や都市計画だけでなく、フィアットのカーデザインなども担当している。

ヨーロッパの建築家は、上記のように、建築だけでなく、車や船のデザインなどを行うことも多い。建築家としての長い歴史の他、建築の居住性や、テクノロジーをベースにした課題解決力が評価されていることが原因である。

岡部憲明氏によるこの新型ロマンスカーのデザインも、うれしいことに、一階は客席、運転席を二階に上げた配置計画で、ロマンスカーの原点を守っている。

インテリアのデザイン、ちょっと飛行機のようなイメージ。

小机も座席サイドから引き出すデザイン、飛行機っぽくもあるが、もとからロマンスカーはこのデザインだった。

車両の間仕切り、上を透かして一体感を見せている。このあたりがやっぱり建築的な処理だと思う。

天井側の荷物置き場、ここもアクリルを入れて透かしたデザイン。全般的に「透かし」を取り入れて、軽快な処理をしているところが特徴。

外装のベースは赤、これも未来的デザインで評判だった「LSE7000型」のベースカラーを取り入れている。

かように、全般的に旧車両のイメージを残しつつ、最新のデザイン処理やテクノロジーを取り入れた車両、十分堪能させて頂きました。ただひとつ心残りは、盆前ということもあって食事が全て売り切れだったこと。ロマンスカーのサンドウィッチ食いたかった。。。泣


岡部憲明さんの、ロマンスカーデザインについての記事

建築家・岡部憲明さん 「現実に存在しているものはすべて先生」


最初に述べた日本の車両デザインの傑作、「ロマンスカーLSE7000型」、2018年9月15日、ついにラストランとの事、寂しい。

Romancecar-LSE Last Lun


 

書評「世界一わかりやすい発酵ソムリエ・マニュアル」

今回も書評とイベントについての記事です。
今回の記事は、先日出席した発酵についてのイベントで、頂いた本「発酵ソムリエ」の短評など。

この会は、私が関わっている米ゲル(ライスジュレ)についてのプロジェクトで協働しているアグリクリエイトの斎藤会から、発酵についての面白いイベントがあるので参加しませんか?とのご紹介がきっかけでした。(発酵イベントだからビールがたくさん飲めるよ、って言うのが殺し文句でしたが(^_^)。


会の様子、女性が多く参加。やはり発酵には興味があるのですね。


「発酵」と「建築」、どこに関係があるんだ、と言われるかもしれませんが、建築家として地方創生やまちづくりを手がけていると、特に小さな自治体など、結局そのまちを表す最大の特徴が食であることが多く、さまざまなプロジェクトを手がけてきた結果として、地域の活性化に食や農は切っても切れないことがよくわかりました。

千葉県の道の駅で発酵をテーマにした場所があり、お客様を集めています(「発酵の里こうざき」)。良いテーマだなと感心していました。味噌や醤油、日本酒をはじめとして、和食の中で、発酵は一大テーマで、地域で生かせる資源がたくさんあります。また、最近進めている高齢者関係のプロジェクトの中でも、健康維持、予防医療という意味で、発酵食品による効果が期待できます。

本の内容は、発酵の歴史から、発酵食品の分類、発酵のための菌についての話なと、発酵についてのベーシックな知識がわかりやすく述べられています
著者の松本裕子さんは一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会の代表理事で、発酵についての普及啓発を協会の柱の1つとして位置付け、発酵ソムリエ資格認定なども行っています。大阪市が万博に立候補しようとしていますが、そのテーマ「 健康と長寿」など、日本がこれから海外のお客様を迎えるにあたって、「 健康と長寿」と、それを形づくるベースのひとつとなる「発酵」は、より大きなテーマとなってくるでしょう。

会では、わかりやすい発酵の例として、大麦をベースにしたビールと、小麦をベースにしたビールが出されました。飲み比べると小麦をベースにしたビールは少しメロンのような甘い味がして、こんなに味が違うのかと、百聞は一見にしかず、いや、一飲にしかず、ということがよくわかりました。


会は発酵つながりということで浅草のアサヒビール本社に併設されたビアレストラン「フラムドール」で行われました。上記の2種のビールもアサヒビールで醸造されたものです。この建物及びインテリアは、バブル華やかなりし頃、フランス人建築家、フィリップ スタルクによって設計されたものです。今でも考えられないような斬新なデザインで、The Wallや、イル パラッツォなどと並び、日本に建った外国人建築家による記念碑的な建物のひとつです。久しぶりに訪れましたが、インテリアがそのまま残されていて安心しました。あの人の足のような柱のデザインなど、なかなか他ではお目にかかれないものです。それらのオーガニックなデザインは、今回の発酵をテーマにした会にも、とても合っていたと思います。ただし、残念ながらトイレは改修されていました。あまりに斬新すぎて、最初に入ったとき、どうやって使ったらいいかわかんなかったもんなあ。

最近、プロジェクトのつながりで出席する会や、打ち合わせで本を頂くことが多く、仕事と合わせて勉強もできる。有難いことです。


私と斎藤会長が協働しているお米を使った新しい素材→米ゲル「ライスジュレ」プロジェクトについて。茨城県河内町の地方活性化のプロジェクトです。

ライスジュレ(米ゲル)プロジェクト

米ゲル生産工場について。畜20年以上たった給食センターを工場にリノベーションしました。

ライステクノロジーかわち米ゲル工場

海外の建築家によるデザインされた建築案件といえば「The Wall」われらがデザインパートナーの鈴木晶久が参加した東京の記念碑のひとつです。

The Wall

最後に、イル・パラッツオについても、blogで書きました。外国人建築家による「ランドマークとしての建築」論です。

ホテル・イル・パラッツオ/アルド・ロッシ/都市の建築