Bridge City ~ローザンヌの駅舎デザイン

ブリッジからみた夜景、床にデザインされたLEDライトによるLineが美しい。


その場所性を生かしながら、現代的デザインを生かした都市デザインの好例として、10年ほど前に見たローザンヌの駅舎デザインについて紹介したい。

スイス出身の建築家、ベルナール・チュミ。ラ・ヴィレット公園などの設計で知られる彼は、1990年代から地元スイス、ローザンヌ市のデザインを手がけていた。当時発表された「Bridge City」は、ローザンヌの鉄道駅を生かしたデザインの提案である。

ローザンヌ市はもともとスイス、レマン湖畔にあり、高低差のある都市で知られている。上の写真のように、一階かと思って入ったら、建物の屋上につながっていたり、建物の屋上同士をつないで歩行者道路があったり、歩いていて楽しい街だ。

チュミの「Bridge City」プロジェクトは、このような高低差を利用し、橋そのものが都市となる提案だった。町そのものの特徴を生かしたユニークな提案で、当時興味を持って雑誌を眺めていた記憶がある。


都市計画の実現には時間がかかる。2000年代の中ごろ、機会があってローザンヌを訪問した私は、チュミの「Bridge City」の一部が実現していて嬉しくなった。

ブリッジで谷間を繫ぎ、ブリッジは歩行者、地盤レベルはバス停、地下はメトロが交差し、横の動きに対して、それらをエレベーター、エスカレータ、階段でつなぐ縦の交通デザイン。動線が全て視覚化されていて、見ているだけで楽しい。


階段のデザインも工夫されている。

地下に光が導入されるように、吹き抜けや、高低差を生かしたランドスケープも工夫されている。

旧駅舎や鉄道操車場もデザインに取り込まれていて、クラブやレストランにリノベーションされていた、グラフィックデザイナーやインテリアデザイナー、ランドスケープデザイナーも多数参加している様子。


こちらは手すりやランドスケープのディテール、チュミのテーマカラーである赤いラインが特徴的につかわれている。


こちらは夜景、ブリッジの上からみて楽しいだけでなく、歩行者レベルでも光のデザインが工夫されていて飽きさせない。


かように、まちのもつ特徴を生かしながら、活力ある場を生み出し、現代的デザインに落とし込まれているところに感心した。聞けば、この広場の中心に新たにバスステーションが新設されたとのこと、長い年月をかけてかたちづくれる都市のすがたを確認しに再訪してみたい。

 


K&Fのまちづくり、都市デザインの提案。いま進行中のものもありますが、形になるまでは時間がかかります。だが、まちや都市について考えることは一番楽しいことのひとつです。

K&FACTORY City Planning