「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」週刊朝日2018年10月12日号

週刊朝日2018年10月12日号で、以前当社古宇田がオープンに向けて支援した、株式会社i-roboticsが運営する「ドローンフィールドkawachi」が、「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」という記事の中で取り上げられています。昨年末オープン後も着々とさまざまな形で利用されるようになってきているということで、利根川の河川上を片道5km飛ばせる環境など、国内有数の環境を整えたこともあり、当初のねらいが少しづつ形になっています。ドローンは地方再生における有力なツールです、今後の展開を期待しましょう。

「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」

「廃校フォトギャラリー」

職員室もコミュニケーションラウンジに


ドローンフィールドkawachi←当社の紹介ページ

かつての中学校の玄関が、いまは研究所のエントランスホールに。


「マルセル・デュシャンと日本美術」展

10月2日より東京国立博物館で開催されている「マルセル・デュシャンと日本芸術」展、この三連休時間を作って早速観て参りました。世界に冠たるマルセル・デュシャンのコレクションを有するアメリカ・フィラデルフィア美術家との共同開催で、もう現地に行かない限り二度と見られないようなデュシャンの作品群をまとまってみることができるはじめての機会です。私も実物は一回も見たことがなく、ずっと作品集で眺めていた一連の作品と出会えるので、開催が告知されてからずっと楽しみにしておりました。日本側のキュレーションは東京国立博物館の名物ディレクター松嶋雅人。


改修されたエントランスホール、設計は安井建築設計事務所


久しぶりに国立博物館を訪れたら、エントランス部分が改修されていて、チケット売り場に行列が、三連休ということもあり、混んでいるかと思いかなり構えて苑内に入ったのですが、、、展示は奥の新館で、館内に入って人ががくんと減り、二階の展示室でゆっくり展示を見ることができました。

展示は、これまで国内でぼくもかなりの数の展覧会を見てきましたが、その中でも屈指の素晴らしい展示で、じっくりデュシャンの世界を時系列に合わせて体験することができました。初期の絵画作品「階段を下りる裸体」「機械に置き換えられた花嫁」から、レディ・メイドの作品群、そして、さまざまな書簡やアトリエの写真など、これまで見たことのなかった関連資料も素晴らしく、もういちどデュシャンと、彼が現代美術に与えた影響についてじっくり考える機会になりました。作品についている説明のキャプションも判りやすくて素晴らしい!

デュシャンの俗に言う「大ガラス」→「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」も、レプリカですが見ることができました。これもどれだけ見ていても飽きない作品で、別のコーナーでトランクに納めたデュシャンによるさらなるレプリカも含めて、コピーとオリジナル、実態と影、ガラスという素材の意味など、単品ではなく作品群をつなげてみることで様々なテーマが浮かび上がってきます。


こちらは本物の「大ガラス」の写真。輸送中に入ったヒビをのちにデュシャンは「大きな意味がある」と考えるようになった。ヒビのため動かせなくなったことにより、輸送可能な普通の芸術作品の意味を問うものになっている。

ジャン・ヌーヴェルのカルティエ財団ビル、これも大ガラスのコンセプトを導入した建築。デュシャンの大ガラスが建築に与えた影響は大きいです。


じっくり作品群を見た後、同時に展示された日本芸術の展示も素晴らしく、松嶋キュレーターらしい批評精神により、日本芸術と西洋芸術との比較による、空間や時間概念の違い、表層には表れていない日本人の中に根付いている感覚を浮かび上がらせています。これも興味深かった。日本芸術部分の展示は国立東京博物館の作品群から今後も企画に合わせて入れ換えられていくとの事です。

さて、展示を満喫した後、一階に降りたら行列が、、、何かと思ったら今回のデュシャン展のフィラデルフィア美術館側のキュレーター、マシュー・エフロン氏の講演会が、、、なんと席に余りがあり、飛び込みで聞く事が出来ました。内容はデュシャンの生涯をたどりながら、その謎めいた作品群を解き明かしていくということで、今回の展示の内容を側面的に理解する助けになりました。

面白かったのが講演終了後のエフロン氏への質疑で、ある質問者がデュシャンのアトリエがあった場所を訪れたら、デュシャンのアトリエのあった部屋「403号室」「405号室」の間のプレートが外されていた。その部屋はフィラデルフィア美術館が所有されているのではないか?という質問で、それに対するエフロン氏の答えが、私はアトリエに行ったことがないし、そんな話も聞いたことがない、とのこと。この話もなんとなくありそうな話でもあり、デュシャンらしい謎のひとつで、草葉の影?でデュシャンがほくそ笑んでるのではないか、とも思います。

何回も書きますが、デュシャン展が空いているなんてどういうことか?講演に予約なしで入れるなんてどういうことか?なんで満員、満席でないの?と思います。こんなに貴重で画期的な展覧会なのに、客が入っていない。やっぱり日本人はスタジオジブリ展やモネ展の方かいいのか?いやジブリもモネもいいですよ。でも本物の現代美術の真髄を、ぜひもっと多くの日本人に体験して頂きたいものです。


私の一番好きな作品、「機械に置き換えられた花嫁」も実物を見ることができました。これも凄かった。当たり前ですが、写真ではわからない筆のタッチなども見て取ることができます。レディメイドの概念を生み出したこの人が、あえて絵画も続けていたらどんな作品群を生み出していたろうか、と想像しても楽しくなります。


 

 

 

「6次産業化・新産業創出促進事業」農林水産省ホームページ公開

当社が連携している株式会社ソーラーポートが昨年度実施した「6次産業化・新産業創出促進事業」の実施内容

米ゲルを使用した介護食のレシピ開発及びマーケティング調査

のまとめについて、農林水産省のホームページに公開されました。内容が一望できるので、ぜひご興味のある方ご覧下さい。