UR集合住宅歴史館訪問その2-晴海高層アパートメント

晴海高層アパートメント模型、ここも現存するとき、何度も訪問した。平成9年に解体。現在は晴海トリトンスクエアになっている。(その落差に、最初は位置関係もわからなかった。)


先日の、UR集合住宅歴史館訪問のつづきです。次は晴海高層アパートメントについて。昭和33年竣工。日本最初の高層アパートです。設計は東京文化会館など、日本の近代建築の牽引車であった前川国男。

まずは模型から。全体のデザインは力強く、やはり前川の師匠であるル・コルビジェのユニテ・ダビダシオンを想像させます。

この模型は3層6住戸を一単位としたメガストラクチャーの構成を表現しています。将来の住宅の、規模も含めた可変を考慮した先進的なものでした。現実はそのような大規模な変更はなく、このままの構成でつかわれつづけたのですが、、、。

素晴らしいのは住宅のインテリア。全ての線が一致するように、高さ、畳の割り付け、欄間の位置が調整されています。前川らしい几帳面なデザイン。

一方で、配管は当初露出配管だったとの事。スペースの有効利用を考えていたとの事ですが、、、。

前川国男デザインによるダイニングテーブルと椅子。かっこいい!

WCと風呂の境界壁のデザイン。照明が両方を照らす形に。当時は照明の電力消費量が大きかったことによる苦肉の策。

これが面白い。各住戸へのアクセス図。スキップフロアのため、各住戸を訪れた人が迷わないようにとの配慮。でも、当時はスキップフロアなどないから、混乱しただろうな。。。

こちらは移築されたシリンダー状の外部階段。竣工後住民の要望で追加されたとの事。現地から良く持ってきましたね。

階段の模型、最初から設計されていたのかと思っていました。

かように、外から眺めたことはあったけと、インテリアを見てその良さを再確認しました。晴海高層アパートを解体すると聞いて、よくもまあそんな日本の建築遺産を解体するか、と思いましたが、いまだったら保存して再生する、という選択肢もありえたかもしれません。メガストラクチャーが現代のニーズに合わせて再生するところを見たかった気がします。


弘前市 前川国男の処女作「木村産業研究所」を見て

前川国男の処女作の視察記

前川國男の外装/上野公園の建築3題

外装材をテーマに、上野にある前川国男の建築について