いま設計中の木造耐火三階建て住宅ですが、行政協議のなかでこんな事がありました。
計画地は都心の木造密集市街地で、準防火地域に指定されています。いざという時の消防車の展開のため、前面道路が区の防災道路に指定され、歩道提供に合意しているにもかかわらず、区の予算の関係で買い上げが遅れ、とりあえずは施主の土地としての扱いで申請するという方向に。すなわち、2項道路(4メートル以下の道路)という概念はあるが、防災道路(今回は6メートル)については建築基準法上の概念がまだ追いついていないということです。
現地の防災計画自体はよく考えられていますが、実際の運用についてはまだまだ埋めていかなければいけないところが沢山あります。このあたり、建築、特に都市計画や防災関係出身の議員が少なく、専門的な知識がいるので法整備が進まないところがあります。昨今の災害の多さから各自の防災意識が高まる中、超党派でノウハウを集めて、行政と政治が力を合わせて迅速な法整備を願いたいところです。
北千住で
いま、北千住で木造住宅を設計しています。準耐火構造の木造3階建て住宅で、現在確認申請中、年内着工を予定しています。3階建てにしたのは水害対策で、今年の台風でも住宅近くの荒川は氾濫はなくても水位が相当上がっていました。足立区のハザードマップでは住宅の建てられるエリアは5mまでが水没する可能性があり、当住宅の3階レベルは5m以上にセットしてあります。
近年地球温暖化の影響でこれまでに例のない台風などの気象災害が頻発しています。当事務所でも災害対策のプロジェクトが株式会社ソーラーポートと協働でいくつも動いており、個人住宅といえども災害を考慮した設計が必要とされていると思います。
UR集合住宅歴史館訪問その3-戦後最初期のシステムキッチン
住宅公団蓮根団地に設置された日本最初期のシステムキッチン
UR集合住宅歴史館についての記事3本目です。
晴海高層アパートとほぼ同時期に竣工した、板橋区蓮根団地(昭和32年(1957年)竣工)に設置された日本最初期のシステムキッチンを見学しました。
こちらもベランダまで再現されています。ベランダ側から入りました。
食堂と寝室が分離されたのは実はつい最近、戦後になってからの話です。それまでは日本の庶民の住宅は食住一致していました。これが分離されたのは、戦前から戦後にかけての建築家(建築学者)の西山夘三による日本住宅の使われ方調査によるものです。これらの研究は戦中から戦後にかけて、同潤会調査部から住宅営団において行われました。この結果をベースに、職住分離のコンセプトが立てられ、蓮根団地はそのプロトタイプとして作られたものだったのです。
キッチン詳細、人造石研ぎ出しの仕上げです。この後、ステンレスキッチンが開発され、採用されます。(人造石研ぎ出しの仕上げが採用されたのは少ない、これは貴重な遺構)
これは引きの写真、システムキッチンと併設されたダイニングテーブルも戦後初期のモノ、その斬新なデザインはとても人気があり、持っていかれないように鎖で繋がっていたとのこと。
こちらは同潤会アパートに設置されたキッチン、つい10年前の最先端でもこんなデザインとレイアウトでした。(まあ戦前戦後の違いはありますが、、、)
こちらは昭和33年(1958年)竣工の多摩平団地テラスハウス、こちらはステンレスシステムキッチンが導入されています。大分今のデザインに近付いてきています。
戦後15年の間に、日本人の生活は革命的な進化がありました。これは戦争の破壊によるインフラの一新にも起因しています。古い日本の生活や、家族習慣が、住宅公団の団地の登場によって一気に変わりました。その影響は、今でも続いているといっても過言ではないのです。
関連する記事
UR集合住宅歴史館訪問その2-晴海高層アパートメント
晴海高層アパートメント模型、ここも現存するとき、何度も訪問した。平成9年に解体。現在は晴海トリトンスクエアになっている。(その落差に、最初は位置関係もわからなかった。)
先日の、UR集合住宅歴史館訪問のつづきです。次は晴海高層アパートメントについて。昭和33年竣工。日本最初の高層アパートです。設計は東京文化会館など、日本の近代建築の牽引車であった前川国男。
まずは模型から。全体のデザインは力強く、やはり前川の師匠であるル・コルビジェのユニテ・ダビダシオンを想像させます。
この模型は3層6住戸を一単位としたメガストラクチャーの構成を表現しています。将来の住宅の、規模も含めた可変を考慮した先進的なものでした。現実はそのような大規模な変更はなく、このままの構成でつかわれつづけたのですが、、、。
素晴らしいのは住宅のインテリア。全ての線が一致するように、高さ、畳の割り付け、欄間の位置が調整されています。前川らしい几帳面なデザイン。
一方で、配管は当初露出配管だったとの事。スペースの有効利用を考えていたとの事ですが、、、。
前川国男デザインによるダイニングテーブルと椅子。かっこいい!
WCと風呂の境界壁のデザイン。照明が両方を照らす形に。当時は照明の電力消費量が大きかったことによる苦肉の策。
これが面白い。各住戸へのアクセス図。スキップフロアのため、各住戸を訪れた人が迷わないようにとの配慮。でも、当時はスキップフロアなどないから、混乱しただろうな。。。
こちらは移築されたシリンダー状の外部階段。竣工後住民の要望で追加されたとの事。現地から良く持ってきましたね。
階段の模型、最初から設計されていたのかと思っていました。
かように、外から眺めたことはあったけと、インテリアを見てその良さを再確認しました。晴海高層アパートを解体すると聞いて、よくもまあそんな日本の建築遺産を解体するか、と思いましたが、いまだったら保存して再生する、という選択肢もありえたかもしれません。メガストラクチャーが現代のニーズに合わせて再生するところを見たかった気がします。
前川国男の処女作の視察記
外装材をテーマに、上野にある前川国男の建築について
UR集合住宅歴史館訪問その1-同潤会アパートメント
代官山の同潤会アパートメント模型、何回も見に行ったが、解体されてしまった。当時の写真は書庫を探せばあるはずだが、、、
先日機会があって、以前から行きたかった八王子にあるUR集合住宅歴史館に行ってきました。今回はその中でも特に集合住宅歴史展示棟について書きたいと思います。こちらの施設の一番の特徴はUR(旧名;日本住宅公団)の歴史を飾る代表的な建物のインテリアを移築して再現していること。これが日本の住宅史の貴重な資料ということで、ようやく現物を見ることができました。とはいっても、実は外から眺めたことがある建物が多いのだけど。
展示は同潤会アパートから始まります。同潤会アパートとは、、、UR集合住宅歴史館で配布されている資料から引用します。
「大正12年(1923年)の関東大震災の住宅の復興を目的に、義損金をもとに内務省の外郭団体として設立されたのが財団法人同潤会です。同潤会は、住宅不足を補うため直ちに木造住宅の建設に着手、その後、大正15年(1926年)からは、耐震耐火のアパートメントを建設、入居が始まります。同潤会アパートは、当時まだ珍しかった鉄筋コンクリート造の建物に、狭いながらも、ガスや水道、水洗便所を備えた賃貸住宅として、新しい生活様式を提示。10年間に東京と横浜の16か所に約2,800戸を供給しました。」
いわば、日本の近代集合住宅の原点でもある同潤会アパート、展示は東京に建設された建物すべての全体模型から、同縮尺で並べられた模型はすごい迫力で、これだけでも見に来た価値があります。
清澄通りの同潤会アパートメント群の模型、これらも全て解体されてしまいました。こちらもかつて何回も現地に見に行ったことがありました。
続く展示は、同潤会代官山アパートメントのインテリア移築。
当時の材だけでなく、家具、照明も全て移築されています。インテリアのデザインは、直線の構成など、どこかアールデコ調なところがあって時代のセンスを感じます。
窓も再現されています。下の窓はすりガラス、上のガラスは透明、プライバシーの確保だけでなく、天皇行幸のルートでもあったので、直接外が見えないようになっています。
造り付けベッド、下は収納になっています。
照明器具も当時のモノ。
仕上材と構造材の一部も移築。
これが面白い、集合住宅の扉の変遷。最初は木扉で、防火のため一部だけ鉄を貼っています。プライバシーや防音を考慮し扉がどんどん重く頑丈になっているのがわかります。ですが、これとあわせて住宅の個別化、核家族化が進み、家庭間の交流が減少していきます。
同潤会アパートの試みから日本の近代集合住宅は始まりました。ここでのノウハウが戦後の日本住宅公団にすべて引き継がれていきます。日本の集合住宅建築の歴史がここに息づいています。
引き続き、次は戦後の前川国男設計「晴海アパートメント」についての記事です。