後継者不足、、、天候不順、、、農業のゆくえ

先日は農業に関するコンサルティング先の方と一杯やって、いろいろ農業に関する課題などをお聞きしました。米ゲルプロジェクト等の当社の地方創生コンサルティング業務の流れの中でのご紹介からスタートとした仕事です。

これまで行ってきた地方創生やまちづくりコンサルティングの中で役所の方などからの説明など、農業の現況についてある程度把握しているつもりだったのですが、いざ熱心に活動されている農家さん直にお話をきくのは迫力が違い、その構造的な問題点を現場の声として理解しました。

最大の課題は就労者不足、後継者不足とのこと。労働者不足と農家の高齢化はずっと言われていることですが、この農家さんは外国人労働者に頼ることなく、日本人だけて運営されています。他の多くの農家で外国人労働者を使い捨てにしているのを見て、これは長続きしないと思ったとのこと。農家に若い人が来ない最大の問題は、こと米作については装置産業で、若い人が参入しづらいということ。どうやったら若い人が入って来られるようになるか、頭をなやましている様子でした。

あとは、近年の天候不順について、今年は台風二発にゴールデンウィーク明けに害虫が発生、さらに7月前半の日照不足で収穫がここ何十年でも最悪とのこと。近年は台風などのコースが明らかに変わり、地球温暖化の影響が如実に現れているといいます。天候不順や天災はこれから想定外ではなく、想定してやっていかなければならないとも力説しておられました。

いずれも、一農家が解決できる問題ではありませんが、高齢化や天候不順についてもう議論している時間がありません。私たちも地方創生に向けてのまちづくりや、このようなコンサルティングなどを通じて、解決の道を少しでもつくっていければと思います。

とね魅力アップビジョン 完成!

昨年度一年に渡って専門家として参加した、茨城県利根町の総合計画が、「とね魅力アップビジョン」として完成しました。市民や町会議員、団体代表者によって構成された審議会に、まちづくりの専門家として参加しました。私の役割は、議論をなるべく活性化させ、市民の意見を引き出すこと、とくに若い人や女性の意見を聞くこと、あとは、ときに議論を脱線させたりすることで、話しやすい雰囲気をつくることで、それは結構うまくできたかな、と思います。当然、専門家としての意見や、他地域での試みなどもご紹介しました。こういう審議会はこちらもさまざまな問題も別の視点で向き合うことができるので、今後もお話しがあったら率先して受けていきたいと思います。

上の写真は審議会初日に役場の窓から撮った写真です。利根川に面した桜が綺麗でした。5年後、10年後も利根町この桜のように咲き誇ってるいるよう少しでもお手伝いできていたら幸いです。

 

 

「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」週刊朝日2018年10月12日号

週刊朝日2018年10月12日号で、以前当社古宇田がオープンに向けて支援した、株式会社i-roboticsが運営する「ドローンフィールドkawachi」が、「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」という記事の中で取り上げられています。昨年末オープン後も着々とさまざまな形で利用されるようになってきているということで、利根川の河川上を片道5km飛ばせる環境など、国内有数の環境を整えたこともあり、当初のねらいが少しづつ形になっています。ドローンは地方再生における有力なツールです、今後の展開を期待しましょう。

「廃校からドローン練習場へ 校舎を再活用した施設が続々」

「廃校フォトギャラリー」

職員室もコミュニケーションラウンジに


ドローンフィールドkawachi←当社の紹介ページ

かつての中学校の玄関が、いまは研究所のエントランスホールに。


「6次産業化・新産業創出促進事業」農林水産省ホームページ公開

当社が連携している株式会社ソーラーポートが昨年度実施した「6次産業化・新産業創出促進事業」の実施内容

米ゲルを使用した介護食のレシピ開発及びマーケティング調査

のまとめについて、農林水産省のホームページに公開されました。内容が一望できるので、ぜひご興味のある方ご覧下さい。