UR集合住宅歴史館訪問その3-戦後最初期のシステムキッチン

住宅公団蓮根団地に設置された日本最初期のシステムキッチン


UR集合住宅歴史館についての記事3本目です。

晴海高層アパートとほぼ同時期に竣工した、板橋区蓮根団地(昭和32年(1957年)竣工)に設置された日本最初期のシステムキッチンを見学しました。

こちらもベランダまで再現されています。ベランダ側から入りました。

食堂と寝室が分離されたのは実はつい最近、戦後になってからの話です。それまでは日本の庶民の住宅は食住一致していました。これが分離されたのは、戦前から戦後にかけての建築家(建築学者)の西山夘三による日本住宅の使われ方調査によるものです。これらの研究は戦中から戦後にかけて、同潤会調査部から住宅営団において行われました。この結果をベースに、職住分離のコンセプトが立てられ、蓮根団地はそのプロトタイプとして作られたものだったのです。

キッチン詳細、人造石研ぎ出しの仕上げです。この後、ステンレスキッチンが開発され、採用されます。(人造石研ぎ出しの仕上げが採用されたのは少ない、これは貴重な遺構)

これは引きの写真、システムキッチンと併設されたダイニングテーブルも戦後初期のモノ、その斬新なデザインはとても人気があり、持っていかれないように鎖で繋がっていたとのこと。

こちらは同潤会アパートに設置されたキッチン、つい10年前の最先端でもこんなデザインとレイアウトでした。(まあ戦前戦後の違いはありますが、、、)

こちらは昭和33年(1958年)竣工の多摩平団地テラスハウス、こちらはステンレスシステムキッチンが導入されています。大分今のデザインに近付いてきています。

戦後15年の間に、日本人の生活は革命的な進化がありました。これは戦争の破壊によるインフラの一新にも起因しています。古い日本の生活や、家族習慣が、住宅公団の団地の登場によって一気に変わりました。その影響は、今でも続いているといっても過言ではないのです。


関連する記事

UR集合住宅歴史館訪問その1-同潤会アパート

UR集合住宅歴史館訪問その2-晴海高層アパート

 

 

 

 

UR集合住宅歴史館訪問その1-同潤会アパートメント

代官山の同潤会アパートメント模型、何回も見に行ったが、解体されてしまった。当時の写真は書庫を探せばあるはずだが、、、


先日機会があって、以前から行きたかった八王子にあるUR集合住宅歴史館に行ってきました。今回はその中でも特に集合住宅歴史展示棟について書きたいと思います。こちらの施設の一番の特徴はUR(旧名;日本住宅公団)の歴史を飾る代表的な建物のインテリアを移築して再現していること。これが日本の住宅史の貴重な資料ということで、ようやく現物を見ることができました。とはいっても、実は外から眺めたことがある建物が多いのだけど。

展示は同潤会アパートから始まります。同潤会アパートとは、、、UR集合住宅歴史館で配布されている資料から引用します。

「大正12年(1923年)の関東大震災の住宅の復興を目的に、義損金をもとに内務省の外郭団体として設立されたのが財団法人同潤会です。同潤会は、住宅不足を補うため直ちに木造住宅の建設に着手、その後、大正15年(1926年)からは、耐震耐火のアパートメントを建設、入居が始まります。同潤会アパートは、当時まだ珍しかった鉄筋コンクリート造の建物に、狭いながらも、ガスや水道、水洗便所を備えた賃貸住宅として、新しい生活様式を提示。10年間に東京と横浜の16か所に約2,800戸を供給しました。」

いわば、日本の近代集合住宅の原点でもある同潤会アパート、展示は東京に建設された建物すべての全体模型から、同縮尺で並べられた模型はすごい迫力で、これだけでも見に来た価値があります。

清澄通りの同潤会アパートメント群の模型、これらも全て解体されてしまいました。こちらもかつて何回も現地に見に行ったことがありました。

続く展示は、同潤会代官山アパートメントのインテリア移築。

当時の材だけでなく、家具、照明も全て移築されています。インテリアのデザインは、直線の構成など、どこかアールデコ調なところがあって時代のセンスを感じます。

窓も再現されています。下の窓はすりガラス、上のガラスは透明、プライバシーの確保だけでなく、天皇行幸のルートでもあったので、直接外が見えないようになっています。

造り付けベッド、下は収納になっています。

照明器具も当時のモノ。

仕上材と構造材の一部も移築。

これが面白い、集合住宅の扉の変遷。最初は木扉で、防火のため一部だけ鉄を貼っています。プライバシーや防音を考慮し扉がどんどん重く頑丈になっているのがわかります。ですが、これとあわせて住宅の個別化、核家族化が進み、家庭間の交流が減少していきます。

同潤会アパートの試みから日本の近代集合住宅は始まりました。ここでのノウハウが戦後の日本住宅公団にすべて引き継がれていきます。日本の集合住宅建築の歴史がここに息づいています。


引き続き、次は戦後の前川国男設計「晴海アパートメント」についての記事です。

 

Bridge City ~ローザンヌの駅舎デザイン

ブリッジからみた夜景、床にデザインされたLEDライトによるLineが美しい。


その場所性を生かしながら、現代的デザインを生かした都市デザインの好例として、10年ほど前に見たローザンヌの駅舎デザインについて紹介したい。

スイス出身の建築家、ベルナール・チュミ。ラ・ヴィレット公園などの設計で知られる彼は、1990年代から地元スイス、ローザンヌ市のデザインを手がけていた。当時発表された「Bridge City」は、ローザンヌの鉄道駅を生かしたデザインの提案である。

ローザンヌ市はもともとスイス、レマン湖畔にあり、高低差のある都市で知られている。上の写真のように、一階かと思って入ったら、建物の屋上につながっていたり、建物の屋上同士をつないで歩行者道路があったり、歩いていて楽しい街だ。

チュミの「Bridge City」プロジェクトは、このような高低差を利用し、橋そのものが都市となる提案だった。町そのものの特徴を生かしたユニークな提案で、当時興味を持って雑誌を眺めていた記憶がある。


都市計画の実現には時間がかかる。2000年代の中ごろ、機会があってローザンヌを訪問した私は、チュミの「Bridge City」の一部が実現していて嬉しくなった。

ブリッジで谷間を繫ぎ、ブリッジは歩行者、地盤レベルはバス停、地下はメトロが交差し、横の動きに対して、それらをエレベーター、エスカレータ、階段でつなぐ縦の交通デザイン。動線が全て視覚化されていて、見ているだけで楽しい。


階段のデザインも工夫されている。

地下に光が導入されるように、吹き抜けや、高低差を生かしたランドスケープも工夫されている。

旧駅舎や鉄道操車場もデザインに取り込まれていて、クラブやレストランにリノベーションされていた、グラフィックデザイナーやインテリアデザイナー、ランドスケープデザイナーも多数参加している様子。


こちらは手すりやランドスケープのディテール、チュミのテーマカラーである赤いラインが特徴的につかわれている。


こちらは夜景、ブリッジの上からみて楽しいだけでなく、歩行者レベルでも光のデザインが工夫されていて飽きさせない。


かように、まちのもつ特徴を生かしながら、活力ある場を生み出し、現代的デザインに落とし込まれているところに感心した。聞けば、この広場の中心に新たにバスステーションが新設されたとのこと、長い年月をかけてかたちづくれる都市のすがたを確認しに再訪してみたい。

 


K&Fのまちづくり、都市デザインの提案。いま進行中のものもありますが、形になるまでは時間がかかります。だが、まちや都市について考えることは一番楽しいことのひとつです。

K&FACTORY City Planning


 

書評「世界一わかりやすい発酵ソムリエ・マニュアル」

今回も書評とイベントについての記事です。
今回の記事は、先日出席した発酵についてのイベントで、頂いた本「発酵ソムリエ」の短評など。

この会は、私が関わっている米ゲル(ライスジュレ)についてのプロジェクトで協働しているアグリクリエイトの斎藤会から、発酵についての面白いイベントがあるので参加しませんか?とのご紹介がきっかけでした。(発酵イベントだからビールがたくさん飲めるよ、って言うのが殺し文句でしたが(^_^)。


会の様子、女性が多く参加。やはり発酵には興味があるのですね。


「発酵」と「建築」、どこに関係があるんだ、と言われるかもしれませんが、建築家として地方創生やまちづくりを手がけていると、特に小さな自治体など、結局そのまちを表す最大の特徴が食であることが多く、さまざまなプロジェクトを手がけてきた結果として、地域の活性化に食や農は切っても切れないことがよくわかりました。

千葉県の道の駅で発酵をテーマにした場所があり、お客様を集めています(「発酵の里こうざき」)。良いテーマだなと感心していました。味噌や醤油、日本酒をはじめとして、和食の中で、発酵は一大テーマで、地域で生かせる資源がたくさんあります。また、最近進めている高齢者関係のプロジェクトの中でも、健康維持、予防医療という意味で、発酵食品による効果が期待できます。

本の内容は、発酵の歴史から、発酵食品の分類、発酵のための菌についての話なと、発酵についてのベーシックな知識がわかりやすく述べられています
著者の松本裕子さんは一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会の代表理事で、発酵についての普及啓発を協会の柱の1つとして位置付け、発酵ソムリエ資格認定なども行っています。大阪市が万博に立候補しようとしていますが、そのテーマ「 健康と長寿」など、日本がこれから海外のお客様を迎えるにあたって、「 健康と長寿」と、それを形づくるベースのひとつとなる「発酵」は、より大きなテーマとなってくるでしょう。

会では、わかりやすい発酵の例として、大麦をベースにしたビールと、小麦をベースにしたビールが出されました。飲み比べると小麦をベースにしたビールは少しメロンのような甘い味がして、こんなに味が違うのかと、百聞は一見にしかず、いや、一飲にしかず、ということがよくわかりました。


会は発酵つながりということで浅草のアサヒビール本社に併設されたビアレストラン「フラムドール」で行われました。上記の2種のビールもアサヒビールで醸造されたものです。この建物及びインテリアは、バブル華やかなりし頃、フランス人建築家、フィリップ スタルクによって設計されたものです。今でも考えられないような斬新なデザインで、The Wallや、イル パラッツォなどと並び、日本に建った外国人建築家による記念碑的な建物のひとつです。久しぶりに訪れましたが、インテリアがそのまま残されていて安心しました。あの人の足のような柱のデザインなど、なかなか他ではお目にかかれないものです。それらのオーガニックなデザインは、今回の発酵をテーマにした会にも、とても合っていたと思います。ただし、残念ながらトイレは改修されていました。あまりに斬新すぎて、最初に入ったとき、どうやって使ったらいいかわかんなかったもんなあ。

最近、プロジェクトのつながりで出席する会や、打ち合わせで本を頂くことが多く、仕事と合わせて勉強もできる。有難いことです。


私と斎藤会長が協働しているお米を使った新しい素材→米ゲル「ライスジュレ」プロジェクトについて。茨城県河内町の地方活性化のプロジェクトです。

ライスジュレ(米ゲル)プロジェクト

米ゲル生産工場について。畜20年以上たった給食センターを工場にリノベーションしました。

ライステクノロジーかわち米ゲル工場

海外の建築家によるデザインされた建築案件といえば「The Wall」われらがデザインパートナーの鈴木晶久が参加した東京の記念碑のひとつです。

The Wall

最後に、イル・パラッツオについても、blogで書きました。外国人建築家による「ランドマークとしての建築」論です。

ホテル・イル・パラッツオ/アルド・ロッシ/都市の建築