思い出のロマンスカー

先日、現地調査の帰り、久々に小田急電鉄のロマンスカーに乗った。

私も実家は世田谷区経堂で、子どものころから小田急線沿線の住人だった。ロマンスカーは憧れで、小さい頃鉄ちゃんだった私は、ずーっと踏切のそばで電車を、そしてロマンスカーを眺めていた時があった。


ロマンスカーLSE7000型、私にとって、あと多くの小田急線住民にとって、ロマンスカーのデザインとはこれ、車両の先端から外が見えるというのは画期的で、親にせがんでよく乗ったものでありました。親父は座席を取るのが上手くて?箱根からの帰り道、チケット売り場に上手く並んで先端の車窓の席を何回も取ってくれたものである。


ってことで、今回も修善寺からの帰り、小田原を経由してロマンスカーに乗った。デザインはもちろん変わっている。GSE70000型、最新鋭の車両だ。

この車両をデザインしたのは、建築家の岡部憲明、イタリア人建築家レンゾ・ピアノと長く協働し、ピアノが国際コンペで優勝した関西国際空港のデザインパートナーでもある。ピアノ事務所の時代は、建築や都市計画だけでなく、フィアットのカーデザインなども担当している。

ヨーロッパの建築家は、上記のように、建築だけでなく、車や船のデザインなどを行うことも多い。建築家としての長い歴史の他、建築の居住性や、テクノロジーをベースにした課題解決力が評価されていることが原因である。

岡部憲明氏によるこの新型ロマンスカーのデザインも、うれしいことに、一階は客席、運転席を二階に上げた配置計画で、ロマンスカーの原点を守っている。

インテリアのデザイン、ちょっと飛行機のようなイメージ。

小机も座席サイドから引き出すデザイン、飛行機っぽくもあるが、もとからロマンスカーはこのデザインだった。

車両の間仕切り、上を透かして一体感を見せている。このあたりがやっぱり建築的な処理だと思う。

天井側の荷物置き場、ここもアクリルを入れて透かしたデザイン。全般的に「透かし」を取り入れて、軽快な処理をしているところが特徴。

外装のベースは赤、これも未来的デザインで評判だった「LSE7000型」のベースカラーを取り入れている。

かように、全般的に旧車両のイメージを残しつつ、最新のデザイン処理やテクノロジーを取り入れた車両、十分堪能させて頂きました。ただひとつ心残りは、盆前ということもあって食事が全て売り切れだったこと。ロマンスカーのサンドウィッチ食いたかった。。。泣


岡部憲明さんの、ロマンスカーデザインについての記事

建築家・岡部憲明さん 「現実に存在しているものはすべて先生」


最初に述べた日本の車両デザインの傑作、「ロマンスカーLSE7000型」、2018年9月15日、ついにラストランとの事、寂しい。

Romancecar-LSE Last Lun


 

ライスジュレレシピコンテスト本選

上の写真は最終予選出場者、中にいるきぐるみは河内町のゆるキャラ「かわち丸」

先日、2月11日、茨城県河内町公民館で、「第一回ライスジュレ(米ゲル) グルテンフリーレシピコンテストinかわち」の最終決戦が行われ、グランプリ獲得者が決定しました。皆さん嗜好を凝らし、グルテンフリーや学校給食というテーマに真摯に向き合われていて、企画に加わった一人として大変感動しました。試食だけでなく、参加者のみなさんにプレゼンテーションをお願いしたのは大正解でした。

とくにまちづくりの上で、いままで熱心に活動されていた河内町食生活改善推進員の皆様たち、その代表の鈴木さんの作成した、「ゆず香る~ゆずようかん」は味だけでなく、そのかわち愛に満ちたスピーチとあわせ大変良かったです。お話をきくとかなり試作をくりかえし今の味にしたとの事です。ピンクシャツの応援団もパワフルでした。

第一回ということですが、今後もこのコンテストを発展させ、米の用途拡大、米ゲルの普及、そして河内町のアピールにつながればと思います。

河内町食生活改善推進員でもある鈴木さんのプレゼンテーション風景

 

 

新年プロジェクト再見

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

さて、年末からホームページを再構築することがきっかけで、今までの自分のプロジェクトを全て見直すようなことになりました。今年はいろいろ新しいステップに踏み出すことになりそうなので、良い機会になりそうです。しかし、ホームページはできるなら自分でつくった方が良いなあ。ホームページビルダーで、最初の自分の事務所のホームページをつくったときを思い出します。結局ウェブデザイナーに指示するということは、一から組み立てることになり、自分で考えてやるのがベスト。ホームページの組み立ては、自分の会社を組み立てることと同じ意味をもってる気がします。

しかし、ワードプレスまだよくわからない。ホームページ直し直ししています。

忘年会

先日15日ですが、今の提携メンバー、元スタッフも交えての忘年会を、神田の小松屋で開きました。

今年の総括と、来年の抱負も踏まえて、みんなで楽しくワイワイ、皆さん元気そうで何より、来年はいろいろプロジェクトが動くので、よい集まりになりました。