当社が連携している株式会社ソーラーポートが昨年度実施した「6次産業化・
「米ゲルを使用した介護食のレシピ開発及びマーケティング調査」
のまとめについて、農林水産省のホームページに公開されました。内容が一望できるので、ぜひご興味のある方ご覧下さい。
建築+.Art…そしてタウンデザインへ
当社が連携している株式会社ソーラーポートが昨年度実施した「6次産業化・
「米ゲルを使用した介護食のレシピ開発及びマーケティング調査」
のまとめについて、農林水産省のホームページに公開されました。内容が一望できるので、ぜひご興味のある方ご覧下さい。
上の写真は最終予選出場者、中にいるきぐるみは河内町のゆるキャラ「かわち丸」
先日、2月11日、茨城県河内町公民館で、「第一回ライスジュレ(米ゲル) グルテンフリーレシピコンテストinかわち」の最終決戦が行われ、グランプリ獲得者が決定しました。皆さん嗜好を凝らし、グルテンフリーや学校給食というテーマに真摯に向き合われていて、企画に加わった一人として大変感動しました。試食だけでなく、参加者のみなさんにプレゼンテーションをお願いしたのは大正解でした。
とくにまちづくりの上で、いままで熱心に活動されていた河内町食生活改善推進員の皆様たち、その代表の鈴木さんの作成した、「ゆず香る~ゆずようかん」は味だけでなく、そのかわち愛に満ちたスピーチとあわせ大変良かったです。お話をきくとかなり試作をくりかえし今の味にしたとの事です。ピンクシャツの応援団もパワフルでした。
第一回ということですが、今後もこのコンテストを発展させ、米の用途拡大、米ゲルの普及、そして河内町のアピールにつながればと思います。
河内町食生活改善推進員でもある鈴木さんのプレゼンテーション風景
私がずっと関わっている、茨城県河内町のまちづくり、及びライスジュレ(米ゲル)の開発にちなんで、2月11日に「第一回ライスジュレ(米ゲル)ジャパングルテンフリーコンテントinかわち」が行われます。その東京予選が本日池袋であります。企画者の1人として、どんなレシピが集まるか楽しみにしています。これから会場に向かいます。
(追記)参加者の熱意あるプレゼンテーションと、検討を重ねた料理の数々、、、たいへん素晴らしい時間を過ごすことができました。「グルテンフリーと学校給食」をテーマに、皆様の食にかける情熱と、よいものを出したい、グルテンフリーのレシピを作って、すべての子供たちに料理を食べてもらいたい、という意識の高さに圧倒されました。明日の茨城県予選、11日の本戦も期待できます。どんなレシピが出てくるか楽しみです。