UR集合住宅歴史館訪問その2-晴海高層アパートメント

晴海高層アパートメント模型、ここも現存するとき、何度も訪問した。平成9年に解体。現在は晴海トリトンスクエアになっている。(その落差に、最初は位置関係もわからなかった。)


先日の、UR集合住宅歴史館訪問のつづきです。次は晴海高層アパートメントについて。昭和33年竣工。日本最初の高層アパートです。設計は東京文化会館など、日本の近代建築の牽引車であった前川国男。

まずは模型から。全体のデザインは力強く、やはり前川の師匠であるル・コルビジェのユニテ・ダビダシオンを想像させます。

この模型は3層6住戸を一単位としたメガストラクチャーの構成を表現しています。将来の住宅の、規模も含めた可変を考慮した先進的なものでした。現実はそのような大規模な変更はなく、このままの構成でつかわれつづけたのですが、、、。

素晴らしいのは住宅のインテリア。全ての線が一致するように、高さ、畳の割り付け、欄間の位置が調整されています。前川らしい几帳面なデザイン。

一方で、配管は当初露出配管だったとの事。スペースの有効利用を考えていたとの事ですが、、、。

前川国男デザインによるダイニングテーブルと椅子。かっこいい!

WCと風呂の境界壁のデザイン。照明が両方を照らす形に。当時は照明の電力消費量が大きかったことによる苦肉の策。

これが面白い。各住戸へのアクセス図。スキップフロアのため、各住戸を訪れた人が迷わないようにとの配慮。でも、当時はスキップフロアなどないから、混乱しただろうな。。。

こちらは移築されたシリンダー状の外部階段。竣工後住民の要望で追加されたとの事。現地から良く持ってきましたね。

階段の模型、最初から設計されていたのかと思っていました。

かように、外から眺めたことはあったけと、インテリアを見てその良さを再確認しました。晴海高層アパートを解体すると聞いて、よくもまあそんな日本の建築遺産を解体するか、と思いましたが、いまだったら保存して再生する、という選択肢もありえたかもしれません。メガストラクチャーが現代のニーズに合わせて再生するところを見たかった気がします。


弘前市 前川国男の処女作「木村産業研究所」を見て

前川国男の処女作の視察記

前川國男の外装/上野公園の建築3題

外装材をテーマに、上野にある前川国男の建築について

UR集合住宅歴史館訪問その1-同潤会アパートメント

代官山の同潤会アパートメント模型、何回も見に行ったが、解体されてしまった。当時の写真は書庫を探せばあるはずだが、、、


先日機会があって、以前から行きたかった八王子にあるUR集合住宅歴史館に行ってきました。今回はその中でも特に集合住宅歴史展示棟について書きたいと思います。こちらの施設の一番の特徴はUR(旧名;日本住宅公団)の歴史を飾る代表的な建物のインテリアを移築して再現していること。これが日本の住宅史の貴重な資料ということで、ようやく現物を見ることができました。とはいっても、実は外から眺めたことがある建物が多いのだけど。

展示は同潤会アパートから始まります。同潤会アパートとは、、、UR集合住宅歴史館で配布されている資料から引用します。

「大正12年(1923年)の関東大震災の住宅の復興を目的に、義損金をもとに内務省の外郭団体として設立されたのが財団法人同潤会です。同潤会は、住宅不足を補うため直ちに木造住宅の建設に着手、その後、大正15年(1926年)からは、耐震耐火のアパートメントを建設、入居が始まります。同潤会アパートは、当時まだ珍しかった鉄筋コンクリート造の建物に、狭いながらも、ガスや水道、水洗便所を備えた賃貸住宅として、新しい生活様式を提示。10年間に東京と横浜の16か所に約2,800戸を供給しました。」

いわば、日本の近代集合住宅の原点でもある同潤会アパート、展示は東京に建設された建物すべての全体模型から、同縮尺で並べられた模型はすごい迫力で、これだけでも見に来た価値があります。

清澄通りの同潤会アパートメント群の模型、これらも全て解体されてしまいました。こちらもかつて何回も現地に見に行ったことがありました。

続く展示は、同潤会代官山アパートメントのインテリア移築。

当時の材だけでなく、家具、照明も全て移築されています。インテリアのデザインは、直線の構成など、どこかアールデコ調なところがあって時代のセンスを感じます。

窓も再現されています。下の窓はすりガラス、上のガラスは透明、プライバシーの確保だけでなく、天皇行幸のルートでもあったので、直接外が見えないようになっています。

造り付けベッド、下は収納になっています。

照明器具も当時のモノ。

仕上材と構造材の一部も移築。

これが面白い、集合住宅の扉の変遷。最初は木扉で、防火のため一部だけ鉄を貼っています。プライバシーや防音を考慮し扉がどんどん重く頑丈になっているのがわかります。ですが、これとあわせて住宅の個別化、核家族化が進み、家庭間の交流が減少していきます。

同潤会アパートの試みから日本の近代集合住宅は始まりました。ここでのノウハウが戦後の日本住宅公団にすべて引き継がれていきます。日本の集合住宅建築の歴史がここに息づいています。


引き続き、次は戦後の前川国男設計「晴海アパートメント」についての記事です。

 

「6次産業化・新産業創出促進事業」農林水産省ホームページ公開

当社が連携している株式会社ソーラーポートが昨年度実施した「6次産業化・新産業創出促進事業」の実施内容

米ゲルを使用した介護食のレシピ開発及びマーケティング調査

のまとめについて、農林水産省のホームページに公開されました。内容が一望できるので、ぜひご興味のある方ご覧下さい。

「アメリカ大都市の死と生」

「アメリカ大都市の死と生」黒川紀章訳、1977年、原著は1961年


現代都市計画を考える上でのバイブル、原著の出版は1961年なのに、いまだにその中身は古びていない。前のブログにも書いたけれども、コミュニティのデザインなどを考えるとき、しばしば読み返す本。だけど、まさかこの人をテーマにした映画が製作され、しかも日本で公開されるとは思わなかった。それは、この本で書かれているモダニズム批判、街路の再生、コミュニティの再生が、いまだに価値があり、日本でも大きなテーマなっているということなのだろうけど。(私もいま単に思考としてだけでなく、実際のプロジェクトの要素として考えている)

目次を見るだけで、この本の言いたいことの概要はわかる。目次を書き写す。

Ⅰ章 都市の特性

  1. 歩道の用途ー安全性
  2. 歩道の用途ー接触
  3. 歩道の用途ー子供の同化作用
  4. 近隣公園の利用
  5. 都市近隣住区の用途

Ⅱ章

  1. 多様性の発生源
  2. 混用地域の必要性
  3. 小規模ブロックの必要性
  4. 古い建物の必要性
  5. 集中の必要性
  6. 多様性についてのいくつかの神話

この目次の項目に合わせて、豊富な逸話が語られていく。そこで語られている様々な近代的計画によるコミュニティの消失、モダニズムの理論に合わせて建てられた高層住宅が、竣工と同時に賑わいのない場になること、そしてそれが住民の退去の原因になり、治安の悪化とともにスラムへの道を歩むこと。それらは何年もたってわかったのではなく、竣工した時から人のいない広場を見ただけでも明らかな事態だったのだ。

この本は日本においてもユニークな受容の過程を経ている。翻訳はあの黒川紀章、訳者あとがきを読むと、1961年彼がNY大学を訪問した時に学生たちがこの本について議論しており、それに巻き込まれたのがきっかけだという。一見黒川のスケールアウトの発想からは縁遠いように見えるが、彼が中間領域をデザインしたいくつかの作品、「福岡銀行本店」や、表参道の「日本看護協会ビル」の裏通りへの通り抜けの道など、街路や賑わいの復権は彼の思想にもしっかりインプットされているように思える。


この本は実は1977年の日本語版出版当時、後半が翻訳されていない。その部分をずっと読みたいと思っていたところ、なんと2010年に完訳が出た。翻訳者はあの山形浩生。こちらも近々読んでみるつもりである。1977年版はSD選書のフォーマットの中で内容をぎゅうぎゅうに詰め込んでいるため字が小さく読みづらい、新訳は字も大きく読みやすそうなので、それもありがたい。

アメリカ大都市の死と生(2010年版)山形浩生訳


日本も1970年代の近代の見直し、オイルショックなどの流れの中で、この本で書かれているような街路の復権、テラスハウスやタウンハウスなどの低層集合住宅の考え方が市民権を得たが、1990年代のバブルのおかげで、高層マンションがすっかりポピュラーなものとなり、バブル崩壊以後もその流れが続いている。住み手の側からの高層住宅の否定と、街路の復権という意味で、この本はいまやアメリカより日本や中国での価値が高くなっていると言えるかもしれない。

トップライト3題

建築家が好きな造形言語にトップライトがある。自然光をいかに生かすかが建築家にとっての大きなテーマである。ここではトップライトの中でもハイサイドライトと呼ばれるものを三つ紹介する。


こちらはかつて見たバルセロナのミロ美術館 。槙文彦の師匠でもある、スペインの建築家ホセ・ルイ・セルト設計、柔らかいウォールト屋根から光が差し込む。スペインの強烈な日差しを直接ではなく、ハイサイドライトから入れて、バウンドさせて取り込むところがポイント。自然光で見るアートは目に優しい。ホセ・ルイ・セルトはこの建築言語を他のプロジェクトでも多用している。


こちらはかつて設計チームに参加した東京オペラシティアートギャラリーの断面。同じく、ハイサイドライトから光を入れて、上と同じような形状のウォールト屋根にバウンドさせ、光を取り込む。自然光で美術品を見せることをテーマとしたけれど、美術品の保護の問題もあり、光のコントロールは難しい。ギャラリーの設計者、栁澤孝彦はいくつも美術館を設計しているが、いずれも自然光を取り入れる設計になっている。50分の1模型を作って、同じ向きで現場に模型を置いて太陽光がどう入るかテストしましたね。模型製作の桧森さん。


さて最近話題に上げている私たちの設計した水彩館のトップライト、介護を受けている方々はなかなか表にも出られないので、なるべく自然を感じるようにという配慮から、天井からの自然光というアイディアになった。平屋だから成立した構成である。トップライトの下は高齢者が集うコモンスペースであり、屋内だけど屋外のような、中庭的なスペースでもある。部屋の配置も凹凸をつけ変化をつけている。やはりハイサイドライトの向きは難しく、かなり検討したが、最終的には秋口に入る自然光のためブラインドをつけた。

光の扱いは難しいが、計算通りの結果になった時は大きな喜びでもある。光をめぐる思考は、これからも続けて行きたい。